画像引用:サーティワン公式
「サーティワンの商品券」はふるさと納税で手にいれることもできます。
この記事では、そんなサーティワンの商品券を「ふるさと納税」で入手する方法をご紹介いたします。
ふるさと納税とは?
ふるさと納税では誰でも好きな都道府県の自治体に寄付をすることができいます(出身の都道府県でなくてもOK)。
自分が応援したいと思う地域に寄付をすることによって、その土地の特産品や特産物がもらえます。これを「返礼品」と呼びます。
サーティワンのギフト券を取り扱っている自治体は「静岡県駿東郡小山町(しずおかけん すんとうぐん おやまちょう)」。富士山のほとりにある町です。
理由は静岡県小山町にサーティンワンの自社工場があるためといわれています。では、サーティワンの商品券をもらいたい場合、いくら寄付をすれば手にいれることができるのでしょうか?
サーティワンの商品券の商品番号は?金額と寄付金額の対応表は?
・A-25
1万円以上の寄附 → 商品券500円 × 8枚
・B-17
2万円以上の寄附 → 商品券500円 × 16枚
・C-17
3万円以上の寄附 → 商品券500円 × 24枚
・D-22
5万円以上の寄附 → 商品券500円× 40枚
・E-13
10万円以上の寄付 → 商品券500円 × 80枚
うえの記号は、ふるさとチョイス(ふるさと納税)の商品番号です。ふるさとチョイス(ふるさと納税)のページで上部にある検索窓に入力するとそれぞれの商品券がヒットします。
ふるさと納税のサーティワンアイスクリームギフト券は本当にお得なの?
うえの対応表を見てわかるとおり、ふるさと納税でもらえるサーティワンのギフト券の還元率は40%です。
この還元率は寄付する金額が変わっても変わりません。一律40%という形です。
ちなみに、ふるさと納税の場合、ほかの自治体の返礼品の還元率は、自治体によって異なりますが相場は平均30~40%です。そのため、サーティワンのギフト券「還元率40%」というのは、かなりお得な部類にはいるといえます。
返礼品でもらえるサーティワンギフト券の特徴は?
ふるさと納税でもらえる商品券はサーティンワンアイスクリームで常時販売されている「ギフト券」と呼ばれるものと同一のものです。
画像引用:サーティワン公式
1枚が500円分で有効期限はありません。サーティワンのすべての商品に使用することができます。
たとえば500円以上の商品を購入した場合は差額分を現金で支払うことができるうえ、500円に満たない商品を購入した場合にはおつりがでます。つまりサーティワンでほぼ現金とおなじ使い方ができるので大変便利な商品券です。
サーティワンのギフトの申し込み方法は?クレジットカードはつかえる?
申し込みは、まず「ふるさと納税」「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」「ヤフーふるさと納税」「さとふる」や、各自治体のページにアクセスします。会員登録はしても、しなくてもOK。どちらでも寄附ができます。支払い方法は商品によって異なりますが、サーティワン商品券の場合は、現金のほかクレジット決済も可能(申し込み画面で選択できます)です。
また申し込みや配送は1年を通しておこなっていますので、お好きなタイミングでの寄附が可能です。配送月も注文時に選択することができます。
画像引用:サーティワン公式
サーティンワンのアイスクリームがお得に食べれるのはうれしいですよね。
サーティワンのギフト券は、ふるさと納税で人気ランキングにも入るほど人気の静岡県の返礼品です。
2017年4月から総務省の要請で還元率が変わる可能性がある返礼品もでてきますので、気になる方はお早めにチェックしてみてください。